スタッフブログ

耐震・制振の違い、ご存じですか?

2024.12.19

こんにちは!福岡テクノスの広報担当です。

前回ご紹介しました「テクノストラクチャーEX」のお話でも出てきました「耐震」と「制振」の話ですが、改めて解説をしていきたいと思います。

 

 

地震対策で最もオーソドックスで重要な方法が、耐震です

 

「耐震」とは、建物の壁に耐震壁を設置することで、揺れに強い家を作り上げていきます。テクノストラクチャー工法では、木と鉄を組み合わせた梁「テクノビーム」を用いることで、部材自体の強度も強めて、より強い耐震性を実現。

それにより、建築基準法の耐震基準の1.5倍の地震に耐える「耐震等級3」に対応しています。「耐震等級3」は、防災拠点となる消防署や警察署などを新築する際に採用される基準と同等と言われています。

 

地震の揺れを吸収してくれるのが、制振

 

「制振」とは、ダンパーなどの制振装置を設置することで、建物に伝わる地震の揺れを吸収しながら揺れ幅を小さくし、建物本体へのダメージそのものを減らすというものです。揺れによるダメージを蓄積することなく、揺れを吸収していくので、繰り返しの地震にも強い家ができあがります。テクノストラクチャーEXでは、テクノダンパーと呼ばれる制振装置を取り付けることで、この制振を行っています。

 

さらに、大きなビルなどでは基礎と建物の間にローラーなどを設けることで、揺れを伝えないようにする「免震」というものもありますが、一般的な住宅ではコスト面や台風対策などからあまり用いることはありません。

 

これからの家では重要になってくる「耐震」と「制振」を組み合わせた家に興味のある方は、ぜひ福岡テクノスにご相談ください!

  • お問い合わせ
  • 資料請求