2025.08.26
こんにちは!福岡テクノスの広報担当です。
最近の家づくりでは、「軒」や「庇(ひさし)」をあえて設けないフラットな外観の住宅も多く見かけます。すっきりとしたデザインでおしゃれな反面、「昔の家には必ずあったのに、今は減っている」と驚かれる方も少なくありません。けれどこの「軒」や「庇」、実は快適な暮らしにとって、とても重要な役割を果たしているのです。
日差しをコントロールする「陰(かげ)のチカラ」
軒や庇があると、夏の強い日差しを自然に遮ってくれます。直射日光が窓から差し込むのを防ぐことで、冷房効率もアップ。逆に冬は太陽の角度が低くなるため、日差しを奥まで取り入れやすく、暖房の効きもよくなります。
つまり、軒や庇があることで「夏は涼しく」「冬はあたたかく」。冷暖房に頼りすぎない、地球にもお財布にもやさしい住まいがつくれるのです。これはまさに、自然と共存する“日本の家づくりの知恵”ともいえる考え方ですね。
外壁やサッシを守る「雨よけ」としても活躍
もうひとつ忘れてはならないのが、「雨をしのぐ」という役割です。軒が出ていれば、雨が直接サッシや外壁に当たりにくくなり、劣化や汚れの進行を防ぐことができます。特に梅雨や台風の多い地域では、窓まわりの防水性が住まいの寿命に大きく関わってきます。
「なくてもいい」ではなく、「あると嬉しい」
現代の住宅設計では、軒や庇は「省略しても構造的に問題ない」ことが増えてきました。ですが、「ないと気づかなかった不便さ」を感じている声も多く、改めてその価値が見直されています。
たとえば、深い軒の下にできる日陰は、玄関先や庭まわりでのちょっとした作業を快適にしてくれますし、外観に奥行きが出ることで、家全体が落ち着いた印象に見えるという「デザイン面」でのメリットもあります。
「あると便利で、見た目もきれい」。そんな暮らしの「陰の立役者」が、軒や庇なのです。
次回は、現代の生活スタイルに寄り添った「軒や庇の活用アイデア」についてお話しします。お楽しみに!