スタッフブログ

空気、ちゃんと回ってる?快適な住まいに「サーキュレーター」という選択を

2025.08.19

こんにちは!福岡テクノスの広報担当です。

 

「エアコンをつけているのに、なぜか部屋の一部が暑い(寒い)」「空気がこもる感じがする」そんな住まいのお悩み、意外と多く聞かれます。実はこれ、空気がうまく循環していないことが原因かもしれません。

 

今回は、そんな「空気の流れ」を快適に整えるための工夫として、新築時からのサーキュレーター/シーリングファンを取り入れるメリットについてご紹介します。

 

 

リビングにおすすめ!シーリングファンの活用法

 

リビングなどの広い空間では、どうしても冷暖房にムラが生まれがち。そんなときに役立つのが、天井に設置する「シーリングファン」です。

 

ただ、一般的な木造住宅の天井高は約2.4m。この高さだと、ファンが目に入りやすく、インテリア的に気になるという声もあります。

 

福岡テクノスが手がける家は、テクノストラクチャー工法によって、天井高を2.6mとするのが基本。だからこそ、視線の邪魔をせず、見た目もすっきりとシーリングファンを取り入れることができるのです。ダウンライトとのバランスも考えて設置すれば、空間全体がスタイリッシュにまとまります。

 

もちろん、機能面でもしっかり活躍。冷暖房の効率アップにもつながる、心強い存在です。

 

室内干し派に人気!壁付けサーキュレーターというアイデア

 

サーキュレーターは、空調の補助だけでなく、「洗濯物をしっかり乾かしたい」という室内干しニーズにも応えてくれます。

 

近年人気なのが、室内干しスペースの上部にあらかじめコンセントを設置し、壁付けタイプのサーキュレーターを導入する方法。天井に近い位置から風を送ることで、洗濯物が効率よく乾き、部屋干し特有の生乾き臭も軽減できます。

 

設計段階でこのアイデアを盛り込めば、配線もスッキリ、見た目もスマート。家づくりの時点で快適な暮らしをしっかりとイメージしておくことが大切です。

 

次回は、実際の施工例や、サーキュレーターの上手な活用事例をご紹介しながら、「どう設計すると快適になるのか?」をより具体的に掘り下げていきます。どうぞお楽しみに!

  • お問い合わせ
  • 資料請求